ドットラボさんの創業5周年企画
「ソーシャルメディアを考える」でコラボ滋賀まで。
ドットラボさんは、『知的資産経営報告書』作成(中)企業さんでもあります。
(例によって、こうたんさんと僕が支援させていただいてます。)
「ソーシャルメディア」
――twitterとかfacebookとかブログとかですね。
僕もブログ・twitterは以前からやっていましたし、
facebookはごく最近始めました。
でもそれらがどう違うのか、どう活かせるのか、
そもそも活かせるものなのか、
ちょっと分からない面もありまして、参加させていただきました。
まず、河野武さんによる基調講演。
今日の内容はUstreamでも見られます↓↓↓
http://www.ustream.tv/recorded/12923461
河野さんは、ブックオフオンライン等で、
ソーシャルメディアマーケティングを実際にやってこられた方。
色々やってこられた経験からくるお言葉には重みが。
印象に残ったお話(理解した限りですが)。
「ソーシャルメディアマーケティングは、そんなに簡単じゃない」
「会社で取組む場合には、
時間・お金・信用といったリスクもよく考えてする必要がある」
「組織でノウハウ共有やどう効果を評価するかといった問題も」
「お客様の生の声がソーシャルメディアにはあり、
そこに可能性があるのではないか?」
後半は、ドットラボの松崎社長が司会で、
河野さん と
草津市・寿司清の木村さん、
守山市・鰍ンらいもりやま21(MM21)の石上さん
を交えたパネルディスカッション。
木村さんも石上さんもブログを大いに活用されてました。
木村さんは、商店街の小さな寿司屋が今後どう生き残っていくか、
という所から情報発信として始められたそう。
なんと毎日更新され

それがアーカイブのようになって、
キーワード検索に引っかかるようになっている、とか。
石上さんのMM21は、まちづくり会社。
ブログなども活用され、
これもなんと 男性75名 女性75名の合コン企画
「Go!コン TORIAEZU REVOLUTION」を成功され

マスコミにも取り上げられた、とか。
まちづくり会社が合コンという発想もすごいです。
なお、今年も4.23に企画されています。
自分自身の活用実態も含めて、振り返って、
よく精査し、目的を定めて活かそうと思った次第でした。
僕の場合は、ブログを知的資産経営アーカイブ化かなぁ、とか。
全然関係ないですが、
河野さんは立命館大学経済学部出身。
学部も一緒で、僕の大先輩。
こういった分野でも活躍されている方がおられるとは!
河野さんが準備中の「攻城団」も気になる所。
さっそくメール登録いたしました。
【ランキングに参加しています】
↓↓↓更新の励みになります。応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村
【こちらも応援よろしくお願いいたします】

ソーシャルメディアは気軽だが奥が深い。会社であれ団体であれ、もちろん個人であれ、結局はそれを使う「人」がより重要な要素になりますね。。
私もしっかり考えて行きたいと思っております。
さ、報告書急がねば (^^ゞ
こちらこそ、お知らせいただきありがとうございました!
ソーシャルメディアも自己プロデュース手段の一つだと思いますが、やっぱり蓄積していくと、ホントにその主体の個性が出てくるもんなんだなぁと、しみじみ。このブログもそうですね。
「報告書」、僕は細かい所確認係なので(^^; よろしくお願いしま〜す。